みなさんこんにちは、如何お過ごしでしょうか。
今年もあっと言う間365日目を迎えました。改めましてみなさんにとって今年はどの様な一年でしたでしょうか。良い年末年始、そして来年もみなさんにとって良き年である様に心よりお祈り申し上げます。また、このBlogを普段より見て頂いているみなさんへ心より感謝、誠にありがとございます。いつも戯言三昧で書いているにも関わらず今年一杯お付き合い頂き改めてありがとうございました。
今年も多くの有名な方々、多くの方々が旅立たれました。みなさんの周りにも、自分も周りも含めとなりますが、改めてお悔やみを申し上げると共にそれぞれみなさんの中で色々な捉え方があるとは思いますが、みなさんの心の中には永遠に生き続ける、では無いでしょうか。以前このBlogに載せさせて頂いたアントニオ猪木さん、そして、自分の幼児期・青春期から今日まで歌で支えて頂いた水木一朗さんも旅立たれました。
改めて水木”アニキ”一郎さんについて自分が詳しい事をお伝えする必要も無いかとは思いますが、自分が物心がつきテレビやラジオから音楽が流れて来た頃から水木さんの歌声は流れていました。そして自ずと興味を持って行くアニメや実写版のヒーローのOPやEDの曲を水木さんは常に全力で我々に魂の雄叫びを聞かせてくれていました。いつの間にか大人となり、世の中の白黒や水も甘いもや天使や悪魔、等々を嫌がおうにも覚え段々と幼少期野青春期の様な気持ちを失いかけた時に水木”アニキ”一郎さんの歌声は変わらぬ気持ちを持つ様に、それでいいのか、等々問いただして来てくれました。勿論、人間は物理的には旅立ってしまうとしてもその方の影響は心の中で永遠に生き続けるものであると信じていますので、これからも水木”アニキ”一郎さんは自分の中で生き続けます。ここでいつもの勝手な話ではありますが自分の中での水木”アニキ”一郎さんの多くの名曲の中で改めて自分が以前Appleで一緒に働いていた戦友と考えたMy Best 水木”アニキ”一郎さんの曲ベスト5を勝手に発表させて下さい。勿論、この曲以外にも多くの名曲がありますし、順位をつけるつもりはないのですが、水木”アニキ”一郎さんを偲び送り出す上で見て頂ければ幸いです。
☆バビル二世/バビル二世
あの最初の出だしのイントロでいつも未だにやられます(笑)前半は低音でじっくり聞かせ、途中からテンポが変わりそこからの盛り上がり三つのしもべを叫ぶ辺りからエンディンへむけて音程を上げていくあたりまで当時のアニソンはこの曲も含めカッコいい曲が多くこの曲も正にカッコいい曲でした。
☆行くぞ!BD7/少年探偵団
この番組を見ている時出演している子供達が丁度同じ年代で、その頃流行ったローラースルーゴーゴーに乗っていて、自分もお年玉や牛乳配達で貯めたお金で買いました(笑)変わり物好きな性格が出演していた一人、ガッツさんがアメフトのヘルメット被っていてそれに興味を示したのがきっかけでアメフトする様に。敵役の怪人二十面相が団次郎さんだったのも新マンから見ていたから結構ショックでした(笑)
☆斗え忍者キャプター/忍者キャプター
堀江美都子さんとの最高のデュオ、このノリとスピードとシャウト最高でした。この曲のベースとマリンバが正に激弾きまくりで素晴らしいです。番組としてはゴレンジャーの二番煎じ的な感じだったんですがこのアップテンポの曲は正に強烈OP(笑)でした。
☆アストロガンガー/アストロガンガー
この曲はマジンガーZより数ヶ月前に放映されていて、ロボットアニメとしては後々に色々な影響を及ぼしていた事を後で知り、当時はマジンガーZの影響が大きすぎて影に隠れていた感が離ましたが、そんな中水木さんはこの両方の2曲を歌われていて、この曲の綺麗で流れる交響曲の様なメロディや曲調とマジンガーZの様な荒々しい躍動感ある曲調を見事に歌い分けていて流石水木さんです。どちらも素晴らしい曲です。
☆STORM/真ゲッターロボvsネオゲッターロボ
この曲も敢えて忍者キャプターの堀江美都子さんとの曲同様水木さんのソロではなく影山ヒロノブさんとのデュオでしたが、そこには水木さんが周りからの信頼され慕われた続けた証がデュオとしてあったと信じています。自分がゲッターシリーズが好きだった事も大きいですが(笑)水木さんがゲッターシリーズの曲を歌うのがこの曲の前作の<新ゲッターロボ・世界最後の日の今がその時だ>に続いてで、前作の曲がどちらかというと中日ドランゴンズの応援歌の様な曲調だったんですが、このSTORMはガラッと変わりRockでSpeedyでゲッターシリーズに相応しいと自分は感じていて、他の曲でも勿論そうなんですがこの曲は水木さんの魂からの雄叫びがこの曲ではフルパワーで感じます。
如何だったでしょうか、自分勝手な選曲で申し訳ありませんでしたが見て頂いてありがとうございます。下記より<水木”アニキ”一郎さん>に関するウィキペディアへとびますのでご理解・ご承認頂ければクリックして確認してみて下さい。みなさんには好きなアニメや実写版ヒーローのOPやEDの曲はありますでしょうか。
みなさんこんにちは、如何お過ごしでしょうか。
今年もあっと言う間に最後の月、12月に入りましたね。みなさんにとって今年はどの様な一年でしたでしょうか。良い年末年始、そして来年もみなさんにとって良き年である様に心よりお祈り申し上げます。改めまして、このBlogを普段より見て頂いている皆様いつも誠にありがとうございます。私感ですが戯言三昧で書いているにも関わらず今年一杯お付き合い頂き心より感謝ですし、今年も後僅かですがお付き合い頂ければ幸いです。
これまた私事ですが、今までも私の歴史上において興味の殆どを占める”新撰組”については何度か戯言にてお伝えしてきましたが、別途Google Blogで日々お伝えして来ている「今日は何の日」では今日12/14は<四十七士討ち入りの日>となっており、実はこの討ち入りを果たした赤穂浪士と新撰組とは少しばかりある点で関連があるのはご存じだったでしょうか。勿論、既にご存知である方も多いとは思いますし、反面、今からお伝えする関係は実際に事実であったかは私個人として断言する事はできませんが、各種書物には書かれておりますし、私個人としては是非そうであって欲しいという願望も多々ある事は予めお伝えさせておいて下さい。さて、その関係とはどの様な点かと言いますと、赤穂浪士四十七士が討ち入りの際に着用した羽織と新撰組が隊の制服として着用した羽織のデザインが似ていた点、また、似ているのは新撰組で制服を考えた時に敢えて赤穂浪士の羽織のデザインを参考にした、と考えられています。確かに添付した写真を見て頂ければ羽織にある山形のだんだら模様のデザインが似ているのが分かりますし、ここで一番お伝えしたかったのが新撰組として赤穂浪士の討ち入りに至るまでの考え方や言動、また、自分達の藩や主人への忠誠心、そして、結果目標を達成した事、等々への大きなリスペクトがあったと言われている事です。赤穂浪士討ち入りについて詳しくはここでは割愛させては頂きますが、私個人としての考えではありますが、自分がリスペクトを感じるものへの積極的な言動に感動を覚えますし、今時こんな事は起きる事は無いでしょうが、このリスペクトやそれに伴う言動は現代でもあい通じるものがあっても良いのでは、現代ではこの様なリスペクトに伴う言動が薄れて来ていないか、と感じている自分が常にいます。ただしこれはあくまでも私感で御座いますので予めご了承頂ければ幸いです。
下記より”赤穂浪士討ち入り”に関するウィキペディアへとびますのでご理解・ご承認頂ければクリックして確認してみて下さい。みなさんはイルミネーションを見に行かれますでしょうか?
みなさんこんにちは、如何お過ごしでしょうか。
今年もあっと言う間に最後の月、12月に入りましたね。みなさんにとって今年はどの様な一年でしたでしょうか。良い年末年始、そして来年もみなさんにとって良き年である様に心よりお祈り申し上げます。改めまして、このBlogを普段より見て頂いている皆様いつも誠にありがとうございます。私感ですが戯言三昧です書いいるにも関わらず今年一杯お付き合い頂いて心より感謝ですし、今年も後僅かですがお付き合い頂ければ幸いです。
さて、東北・宮城・仙台、各地域や場所や街にとって色々な一年を占めるイベンんとがあるとは想いますが、仙台ではやはり外せないのが”仙台イルミネーション〜光のペジェント〜”ではないでしょうか。あの綺麗さと厳かさは是非現地で直接見て頂ければと思いますが、夏の風物詩としての”仙台七夕まつり”同様開催について予算的に楽ではなくなって来ているそうです。色々な現在の社会状況によるものだとは思いますが、是非規模を縮小しても開催して頂ければ沢山のみなさんの気持ちや気分を癒してくれると思います。その為に各種寄付を行っているそうですので自分も微力では御座いますが協力させて頂ければと考えております。
下記より”SENDAI光のページェント”に関するHPへとびますのでご理解・ご承認頂ければクリックして確認してみて下さい。みなさんはイルミネーションを見に行かれますでしょうか?